top of page

検索


肩甲骨のトレーニングビデオ①
肩甲骨のトレーニング① 肩こり、五十肩でお悩みのみなさん必見です。 ① 肘を前方向に90度曲げます ② ワキを閉めたまま肘から下の腕を左右に開きます ① と②を繰り返すだけ! ☆ポイント☆ 肩を下げて、鎖骨を広げましょう。...
閲覧数:4回
0件のコメント


正しい姿勢はどれ?
3つの画像のうち、どの姿勢が一番綺麗でしょうか? 正解はこちら↓ ①綺麗な姿勢 綺麗な姿勢とは、頭、肩、骨盤、膝、かかとが一直線上にあり、尾てい骨が床と垂直、また肋骨が閉じている状態を言います。 こちらはダメな姿勢の例です↓ ②でっちり姿勢...
閲覧数:3回
0件のコメント


息を吐ききる?
ピラティスで一番大切とも言われていることが「呼吸」です。 鼻から息を吸うことは簡単でも、息を吐ききるということが意外と難しいんです。 息を最後まで吐ききることにより、次に行う呼吸で最大限に新鮮な空気を肺に取り入れることができます。...
閲覧数:0回
0件のコメント


ピラティスから得られる効果 その③
―柔軟性の向上― 体が硬いとお悩みの方、それは 筋肉が硬いのか? それとも関節の可動域が狭いのか? さてどちらが原因で体が硬いのでしょう? ピラティスでは関節の可動域を広げてあげることにより、柔軟性を高めることが可能になります。...
閲覧数:2回
0件のコメント


ピラティスから得られる効果その②
・ピラティスから得られる効果その② ―骨盤の歪みの改善― 人間には利き手・利き足があります。 いつもどちらかの足を上に組んでいたり、片方の肩にバックをかけているなど、日常生活を送るうえで気づかないうちに癖が出てきてしまいます。...
閲覧数:0回
0件のコメント


白湯を飲むといいことだらけ?
私がピラティスの資格を取る際に講師をしていただいていた先生が「白湯を飲むとダイエット効果が期待できる」とおっしゃっていて、当時現役で踊っていた私は「ダイエットに効果があるなら!」と早速実践しました。 毎朝沸騰したお湯に少しのお水を混ぜて朝食と一緒に飲み、バレエレッスンやリハ...
閲覧数:1回
0件のコメント


そもそも【体幹】ってなに?
ピラティスエクササイズでは体幹を鍛えることが目的ですが、ひとえに「体幹」と言われてもピンとこない方が多いと思います。 . 一本の大きな木を想像してみてください。 . 木の幹が体の胴体部分、木の周りに付いている小枝や葉っぱを四肢に置き換えると、風が吹くと枝や葉っぱは風になびき...
閲覧数:0回
0件のコメント


名倉さんを襲った「頚椎椎間板ヘルニア」とは?
今朝のニュースで、ネプチューンの名倉さんが「頚椎椎間板ヘルニア」の手術のストレスによりうつ病と診断され、休養されることが発表されました。 いつも名倉さんの番組を見ていて、頭の回転が速い人だなーと思っていたので、残念です。...
閲覧数:0回
0件のコメント


10月より毎週木曜日開催決定!お子様と一緒にピラティスに参加してみませんか?
2019年10月より、ベビー同席OKのピラティスクラスを開講致します。 ベビーを隣に寝かせたまま、ママはピラティスエクササイズ♫ 毎日息つく暇もなく、家事も育児も一生懸命に頑張っているママ。 一息ついて、ご自分の体のケアしてみませんか。...
閲覧数:1回
0件のコメント
bottom of page